マレーシア地元情報

ホワイトコーヒーと普通のコーヒーの違いって何?⇒色じゃなかった

投稿日:2017年10月17日 更新日:


Malaysia white coffee

ホワイトコーヒー

トラベルガイドを見ると、必ずと言っていいほど「マレーシアに行ったらぜひ飲みたい」といったキャッチフレーズと共に紹介されているホワイトコーヒー。インターネットで「マレーシア コーヒー」と入れて検索すると、これでもかというほどホワイトコーヒーの情報ばかりヒットします。

ホワイトはブラックの対極に位置する色として、「ブラックチョコ vs ホワイトチョコ」、「ブラック企業 vs ホワイト企業」のように、見た目や中身が正反対のものを表す際に白黒のペアとして使われます。そうなると、「ブラックコーヒーに対するホワイトコーヒーって一体どんなの?」という疑問がわいてきます。名前だけ聞くと、ミルクのように「白い」というイメージが脳内で強調されがちですが、実物はカフェオレと大して変わらないような色をしています。

では、なぜ「ホワイトコーヒー」と呼ばれているのでしょうか

<ホワイトコーヒーという名前の由来>

ホワイトコーヒーという名前になった理由については、「地元で一般的なコーヒー(コピ)と比べると、何となく白っぽく見えるから」とか、「焙煎が浅いから」、「ミルクが入っていて味もクリーミーだから」などと色々な説明を目にします。しかし、「ホワイト」というのは色やミルクのことを言っているわけではないというのが大方の意見です。

ホワイトコーヒーのことを中国語では「白珈琲」と表記しますが、この「」という文字から本来の意味が推測できます。

例えば、日本語にも白という漢字を使った「白湯(さゆ)」という言葉がありますし、混ぜご飯に対して「白ご飯」という言い方もあります。どちらも色に注目しているわけではなく、単語の中に「」という文字が入ることで、お湯やご飯以外に「何も入っていない」という意味が含まれるようになります。「白珈琲」という中国語の言葉も、基本的にこれと同じ考え方だというわけです。

しかし、ホワイトコーヒーは正直「何も入っていない」とは言い難い飲み物です。豆をローストする時にはマーガリンを加えていますし、お店で提供する時にも練乳や砂糖を入れて甘くするのが基本です。ただ、ローストということに限って言えば、地元で飲まれている一般的なコーヒーよりは加えているものが少ないということから「白珈琲」という名前がつき、そして英語では「ホワイトコーヒー」と呼ばれるようになったのだろうと言われています。

スポンサーリンク

<ホワイトコーヒーの元祖ってどのお店?>

食べ物にしても飲み物にしても、高い人気を誇るようになった新メニューにつきものなのが、「どこが発祥の店なのか」という問題です。中には長崎の皿うどんのようにルーツが明確なものもありますが、いつ頃から食されるようになったのかはっきりしなかったり、「ウチが元祖だ」というお店が複数存在したりすることも稀ではありません。

ホワイトコーヒーについて確実に分かっているのは、19世紀の後半から20世紀の初頭にかけてマレー半島に移住してきた中国・海南島出身の移民が、当時スズの採掘で全盛期だったイポーという街で営んでいた飲食店で提供していたコーヒーが発祥だということです。欧米式に淹れたコーヒーの味にはなじめなかった先人たちが、様々な工夫をこらして自分たちが飲みやすい味へと変えていったのでしょう。

さて、どこが一番有名な店かと聞かれれば、「オールドタウン・ホワイトコーヒー(OldTown White Coffee)」だという答えに異論はないはずです。現在では国内にとどまらず海外10カ国以上でビジネスを展開するマレーシア最大のコピティアムチェーンとなっており、あまりにも名前をよく聞くためここがホワイトコーヒー発祥の店だと思っている方もいるようですが、実はそうではありません。

インスタント飲料として「オールドタウン」ブランドが生まれたのはわずか20年ほど前の1999年。そして、このブランドを生み出した「南香茶餐室 (Nam Heong)」というレストランが創業したのは1958年ですが、それよりさらに20年ほど前の1930年代後半には、「新源隆茶室 (Sin Yoon Loong)」などの老舗コーヒー店がすでにイポー旧市街で開業しています。

下の写真は「南香茶餐室」本店です。ここは麺類などを提供する屋台も入っており、コーヒーと一緒に食事をしっかり食べられます。特に店内のオーブンで一日中ひっきりなしに焼き続けているエッグタルトは超人気商品。ホワイトコーヒーのお供としても、焼き立ての湯気が立ち上るエッグタルトは最高です。

Kopitiam in Ipoh

南香茶餐室 本店 by Gaku.Y

Original Nam Heong white coffee

ホワイトコーヒーらしい香りとまろやかさ

Three egg tarts

店頭で焼き上がったばかりのエッグタルト

そして、ここから道路を挟んだ真向かいにあるのが下の写真にある「新源隆茶室」です。ここはさらに老舗のコピティアムで、コーヒーの風味も一般的なホワイトコーヒーよりやや濃いめ。通常のコピよりもまろやかながら適度な苦みや酸味もあり、今のホワイトコーヒーのいわば原型のような味といえます。ちなみに、「新源隆茶室」はあまり食べ物を提供していませんが、地元の人が言うにはここでコーヒーを飲みながらお向かいの「南香茶餐室」から食事を頼んでOKなんだとか。お互い競争相手とはいえ、うまく共存している様子がうかがえます。

Kopitiam in Ipoh

新源隆茶室 by Gaku.Y

Ipoh White coffee

甘さは控えめ。わずかな酸味でスッキリした後味。

イポーの地元の人たちはそれぞれにお気に入りのコピティアムがあり、お店ごとに固定客がついています。実際、上に挙げた二つのコピティアムで飲んでみましたが、どちらのコーヒーが美味しいかと聞かれてもどちらにも個性があって美味しいとしか言えません。結局どの店がホワイトコーヒーの元祖なのかというのは調べてもはっきり出てきませんが、恐らくは同じ通りにひしめくこうした老舗コーヒー店の中で、ほぼ同時期にホワイトコーヒーの原型ができた後に現在の形へと発展してきたというのが真相ではないかと思います。

<ホワイトコーヒーの楽しみ方>

もちろん、「ホワイトコーヒーという名前を最初に使ったのはウチだ」とか「味を今のように改良したのはウチの店だ」「いやいや、ホワイトコーヒーをここまで有名にしたのはウチだ」など、それぞれの店ごとに言い分はあると思います。しかし、どこがホワイトコーヒーの元祖かという点に関しては、なぜかどの店もお互いにあまり強くは主張していないように見受けられます。はっきりと言えるのは、店が持つ歴史の長さに多少の違いがあったとしても、どの店にも苦労して作り上げてきた味があるということです。

インターネット上では「オールドタウン」の名前ばかり目にしますが、ホワイトコーヒーは何もここだけではありません。みなさんも機会があれば、100年前にマレー半島にやってきた南洋華人の歴史に思いをはせながら、色々なホワイトコーヒーを飲み比べてみてください。そして、できればコーヒーと相性ばっちりのカヤトースト#やハーフボイルドエッグ、もしあれば「燒肉*」といった一品もぜひ一緒に楽しんでください。

#カヤとはココナッツミルクから作られたペーストのこと。甘くてカスタードクリームに近い風味と食感。色は緑っぽいものから茶色いものまで、作り方によって違った種類がある。

*読みは「やきにく」ではなく「シウヨク」。塩味で皮はパリパリ、中はモチモチに仕上げられた広東風ローストポーク。激ウマ豚肉なので、ムスリムが来るお店では扱っていない

Grilled pork and coffee

「シウヨク」とコーヒー

<お土産におすすめのインスタント>

日本人にお土産として重宝される「オールドタウン・ホワイトコーヒー (OldTown White Coffee)」のインスタント (3 in 1)。インスタントと言うと味がイマイチのように聞こえるかもしれませんが、このホワイトコーヒーはインスタントとはいえコピティアムで飲むものにかなり近く仕上がっています

小さじ1~2杯程度しか入れない日本のインスタントコーヒーと比べると、最初はあまりの粉の多さに「こんなに入れるの!?」とびっくりするかもしれません (カップの3分の1が粉で埋まる感じ)。でも、これがお湯を入れるとちゃんとあの濃厚なホワイトコーヒーになるのでご心配なく。確かに甘いですが、現地でホワイトコーヒーを飲んだことがある方ならきっと懐かしくなる味です。

日本での一番人気はやはりヘーゼルナッツ (Hazelnut) フレーバーのようですが、個人的には「キビ砂糖 (Natural Cane Sugar)」のフレーバーもオススメです。オリジナルのものよりも少し軽いサトウキビならではの甘さが味わえるので、オリジナルのフレーバーではちょっと甘すぎる、という方にぴったりだと思います。サトウキビと聞くと「相当甘い」という印象を持っている方もいるようですが、砂糖よりだいぶ柔らかい甘さで美味しいですよ。

もちろん現地で買うのが一番お得ですが、最近は日本のAmazonでもちらほらと「オールドタウン・ホワイトコーヒー」を見かけるようになりましたね。扱っているフレーバーの種類にはやはり限りがあるようですが、興味がある方はぜひお試しを。

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

[参考]
櫻田涼子. 移民社会におけるノスタルジア: 南洋華人の事例を中心に.  2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集. 2015, p.159-160

(2017年12月4日:レイアウト修正)
(2018年12月29日:タイトル修正)
(2019年2月19日:見出し修正)
(2020年6月21日:テキスト追加・修正)


スポンサーリンク

Colors Coffee

Colors Coffee

-マレーシア地元情報
-, , ,

執筆者:


Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

International Convention Center at Putrajaya

【マレーシア】総選挙前日が臨時の休日に (2022年11月18日)

プトラジャヤ by CEphoto, Uwe Aranas on Wikipedia Contents1 投票のため金・土が公式の休日に2 新型コロナの拡大に拍車か?3 選挙後も休日になる可能性? 投 …

Virus

【新型コロナ (COVID-19)】マレーシアの感染状況は?

世界的な大流行(パンデミック)と認定された新型コロナウイルス(COVID-19)。マレーシアの現状をお伝えします。

Double parking at shoplot

【マレーシア】二重駐車されて自分の車が出せない→覚えておきたいポイント

KLで見られるダブルパーク 新型コロナでガラガラだった道路はもう昔の話。最近は以前にも増して交通量が増えており、特にショップロットエリアなどの路上パーキングは常にいっぱいです。そこで避けては通れないの …

Woman wearing a mask

【新型コロナ】マスクで感染予防!→効果不明?

何となく「感染予防にはマスク着用」と思っていませんか?マスクを着けることで何が変わるのか、果たして効果はあるのか。分かりやすくお伝えします。

Virus

【新型コロナ (COVID-19)】マレーシアで感染者が急増した理由とは

当ブログ記事「【新型コロナ (COVID-19)】マレーシアの感染状況は?」でも少し触れていますが、マレーシアの感染者が3月14日にはたった1日で約238名から約428名へと倍増。今回の感染増加の主な …

このブログについて

東南アジアに住んで21年。知っているとコーヒーがもっと楽しめる豆知識をはじめ、さまざまなコーヒー文化と地元情報を現地から発信しています。

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

TAILORED CAFE Online Store


管理人: Gaku

40代の通訳者です。
マレーシアのクアラルンプール在住。

[好きなモノ]コーヒー、写真、バイク、温泉、ラーメン

毎朝、妻と二人でコーヒーを飲むのが日課。でも、珈琲ネタを語りだすとサラリと流されます。