コーヒーの話

「ピーベリーコーヒー」:丸くてかわいい豆に秘められた魅力とは?

投稿日:


Coffee beans

独特な形をしているピーベリー

ピーベリーって何?

コーヒー好きの方なら耳にしたことがあるかもしれないピーベリー (Peaberry) コーヒー。珍しいということや何かが普通の豆とは違うということは知っていても、「じゃあ何がどう違うの?」と言われるとイマイチよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。

普段私たちが“コーヒー豆”と言っているものは、コーヒーチェリーと呼ばれる赤い実の中に入っている種のことです。果肉を取り除いて中の種だけを取り出し、洗ったり乾燥させたりする「生産処理」という工程を経ることで焙煎前の生豆になります。一つの実の中には通常2つの種子が向かい合って入っており、丸い種子のちょうど向かい合う部分が平たくなるため半球状の形をしてます。

ピーベリーは自然変異により通常とは異なる形状を持ったコーヒー豆で、コーヒーチェリーの中に一つしか入っていない、あるいはどちらか片方しか正常に成長しなかった場合などにできる、通常のコーヒーのような平たい面がなく全体が丸っこい形をしている種子のことを指しています。ジャガイモ(メークイン)のような形といえば何となく想像できるでしょうか。ピーベリーは収穫量の5~10%程度だと見られており、全体からすれば確かにめずらしい豆だと言えるでしょう。普通に混ざっていれば単なる変わった形の豆ですが、これだけを選別して取り出したものが「ピーベリーコーヒー」として消費者のもとに届くことになります。

<スポンサーリンク>

ピーベリーは普通の豆より美味しい?

かわいくてコロンとした丸い見た目に加えて収穫量が少ないこともあり、通常の豆に比べると付加価値がついた値段(=少し高め)で売られていることが多いピーベリー。ということは、ピーベリーコーヒーはそれだけ通常の豆より高品質で美味しいのでしょうか?

筆者もピーベリーコーヒーは何度も飲んでおり、確かに美味しいコーヒーだと感じています。しかし、同じ条件のピーベリーと通常の豆を飲み比べたわけではないので、客観的にどの程度違いがあるのかは何とも言えないというのが正直なところ。ピーベリーが普通の豆より美味しいのかどうかという点については、下に挙げたように実にさまざまな意見があります。

  • コーヒーチェリーの中で種子が1つしか成長しないものがピーベリーになることが多いことから、果実の栄養分が2つの豆に分散することなく1つに凝縮され、甘さや酸、風味の複雑さなどが増す
  • ピーベリー自体が特別に美味しいというよりも、わざわざ通常豆からピーベリーを選別するような手間をかける農園ではそもそも高品質なコーヒーが生産されているため、結果的にピーベリーも美味しい
  • 半球形の通常豆に比べると、丸い形をしているピーベリーは焙煎時に熱が均一に入るため、風味特性をうまく引き出したコーヒーに仕上がる

このように、ピーベリーの生育の仕方に注目した考え方、農園自体の品質に注目した説、また焙煎の観点から分析した意見など、視点の異なる色々な見方があるということですね。ただ、ピーベリーの風味が通常の豆とどのように異なるかについて科学的に分析した内容というのは、今のところどうもコレといったものがなさそうです。

<スポンサーリンク>

ピーベリーの魅力とは

前の部分で述べたように、ピーベリーの風味については科学的な分析ではなく人間の感覚に基づいた官能検査的な意見が主です。コーヒーの評価には、豆そのものだけではなく生産処理や焙煎など複合的な要素が絡んでくることも考えると、ピーベリーだから美味しい」と一概に断定はできないようです。

しかし、その独特の丸い形の豆にはなぜか引き付けられる魅力があることは確か。せっかくのピーベリーなんですから、お店でグラインドして粉にしちゃうのではなく豆で購入して、家で飲む際に毎回その形状を愛でながら挽くというプロセスを楽しみましょう。人間って何でも丸っこいモノに親しみや愛嬌を感じやすいですからね、ピーベリーをどことなく「かわいい☆」と感じる人も少なくないんじゃないかと (※筆者個人の感想)。どなたかピーベリーのゆるキャラでもデザインしてくれないもんでしょうか。結構人気が出ると思うんですが。

また、(豆の状態であれば)ひと手間かけて他の豆から選別されたことが一目で分かるというのも、ピーベリーを味わう際により気分を盛り上げてくれるポイントです。そんなピーベリーが最初から粉になっていたなんて日には、もう目も当てられません。(※筆者個人の感想)

ピーベリーに関連して言われることのある「凝縮された甘み」「より明るい酸」「複雑な風味」うんぬんについては、筆者の味覚では残念ながら意識できるほどの違いは感じませんでしたが、細かいことは抜きにしてフツーに美味しいです。

そんなこんなでピーベリーコーヒー。みなさんも、お店で見かけたらぜひ一度味わってみてくださいね。(挽いてしまう前の豆の姿を見ておくこともお忘れなく!)

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

[参考資料]
(2020年3月17日) “What Are Peaberry Coffee Beans? The Myths & The Reality”. Perfect Daily Grind. URL:https://perfectdailygrind.com/2020/03/what-are-peaberry-coffee-beans-the-myths-the-reality/ (参照日:2023年5月24日)


スポンサーリンク

Colors Coffee

Colors Coffee

-コーヒーの話
-,

執筆者:


Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

今こそ注目したい!ディカフェ (デカフェ) コーヒーのこと

Contents1 ディカフェのイメージとは?2 水抽出法 (ウォーターメソッド)3 二酸化炭素 (CO2) 抽出法4 ディカフェとカフェインレスの違いは?5 個人的に気になるディカフェ ディカフェの …

Fountain pen and notebook

【エッセイ】「カフェのトイレ」

by Gerhard G. on Pixabay KLやペナン、マラッカ、イポーといったマレーシアの都市部では、街を歩いているだけでいくつものお洒落なカフェを目にする。木の風合いを生かした内装で温かみ …

Fountain pen and notebook

【エッセイ】「Mr. チン」

by เอกลักษณ์ มะลิซ้อน on Pixabay 首都クアラルンプールから車で約二十分ほど離れた住宅街の一角に、一軒のカフェがある。 銀行や飲食店、ミニマートなどが並ぶ典型的なショップ …

Latte in a blue cup

コーヒーの香りは好きですか?嫌いですか?

飲み物としてのコーヒーには当然好き嫌いがありますが、なぜか「コーヒーの香りが大嫌いだ」という人は意外と見かけません。文化や人種の違いも超えて世界中で愛されるコーヒーの香りについて考えます。

Mountains and lakes of Yunnan

中国産コーヒーが持つポテンシャルとは

雲南省の景色 Contents1 コーヒー生産国としての中国2 雲南省でのコーヒー栽培3 中国産コーヒーの今後 コーヒー生産国としての中国 「コーヒーの生産地」と聞けば、中南米やアフリカ、アジアでいう …

このブログについて

東南アジアに住んで21年。知っているとコーヒーがもっと楽しめる豆知識をはじめ、さまざまなコーヒー文化と地元情報を現地から発信しています。

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

TAILORED CAFE Online Store


管理人: Gaku

40代の通訳者です。
マレーシアのクアラルンプール在住。

[好きなモノ]コーヒー、写真、バイク、温泉、ラーメン

毎朝、妻と二人でコーヒーを飲むのが日課。でも、珈琲ネタを語りだすとサラリと流されます。