アルバム

【東南アジア絶品グルメ】サラワクミー/コロミー (マレーシア)

投稿日:


Dry noodle on the plate

by Gaku.Y

サラワクミー/コロミー[砂捞越干捞面] (Sarawak Kolo Mee)
サラワク風 汁なし麺

マレーシア/サラワク州

マレーシアの麺料理と言えば「パンミー(板面)」や「ワンタンミー(雲吞面)」などが有名で、観光客や現地の日本人にも高い知名度を誇る。しかし、「サラワクミー」を知っている日本人はそれほど多くない。半島マレーシア側では、どのフードコートでも目にするパンミーやワンタンミーに対してサラワクミーはややマイナーな存在だ。地元のマレーシア人であっても、「〇〇のワンタンミーを食べに行こう」とは言っても、「サラワクミーを食べに行こう」という話はあまり聞かない。見た目がインスタント麺っぽいことから、食べたことはないけれど何となく敬遠する人もいるかもしれないが、実はハマる人にはハマる(筆者含む)侮れない存在なのである。

複雑な調味料を使うわけでもなくシンプルな味付けのサラワクミーだが、見た目から想像する以上に風味豊かで魅力的な麺料理だ。プツンとした弾力が魅力の細い卵麺を、玉葱油とラード(+タレベース)でほどよく和える。そこに、軽く味付けされた炒めひき肉とチャーシューをのせ、最後にカリカリの玉葱チップと青ネギをふりかけて供される。タレは醤油やナンプラーをベースにすることが多いが、チャーシューダレを使うこともある。

サラワクミーを口にする度に玉葱の香ばしい香りが鼻に抜けていくが、食べていて油っぽさは感じない。タレも強く主張してくることはなく、あくまで麺のまとめ役に徹している。福建面(ホッケンミー)や虾面(プローンミー)のようなガツンとくる強烈な味わいはない。しかし、食べ終わってもまたすぐ食べたくなるような、しっとりと落ち着いた飽きない美味しさこそがサラワクミーの魅力だと思う。

サラワクミーは「コロミー(干捞面)」とも呼ばれている。そもそもコロミーというのは広東語でドライヌードルという意味なので、本来はサラワクミーに限らず調理法としての汁なし麺に広く当てはまる言葉だ。例えば、パンミーを注文する際に「コロー」と言えばドライパンミーが出てくる。ただ、“麺(面)”という語をつけて「コロミー」というと、調理法ではなくサラワクミーまたは同系統の麺料理を指す。ややこしいかもしれないが、日本語でも「漬ける」という言葉は調理法としての意味で幅広く使われるが、“もの”という語を足して「漬け物」と言うとぬか床や味噌、調味料などに漬け込んだ野菜類にその対象が限定されるのと同じようなものと考えると、少しは分かりやすいかもしれない。

スポンサーリンク

コロミーの歴史は1920年代のサラワク州クチンにまでさかのぼる。中国広東省から移民としてクチンにやって来た Kiew Shao Nyap という客家商人が、自分の故郷である広東省梅州市の料理を店で出すようになり、そこで提供されていたヤンミー(腌面)という油そばのような麺料理が現在のコロミーの起源だと言われている。当時はコロミーという名前はなく、この呼び方が広まったのはずっと後の1980年代になってからだそうだ。ヤンミーが「客家腌面(ハッカヤンミー)」と呼ばれていることからも分かるが、現在マレーシアの屋台やレストランで出される「客家面(ハッカミー)」は、ヤンミーのいわば直系としてマレーシアに定着した麺料理だ。

では、サラワクミーと客家面は何が違うのか?どちらも原型であるヤンミーをベースにマレーシア人が好む味へとアレンジが加えられてきたものだが、実は味や見た目にそれほど大きな違いはない。一番異なっているのは、恐らく麺だろう。サラワクミーの方が細くちぢれのやや強い麺を使用しており、食感もプリプリ感が強い。一方、客家面も細麺ではあるが弾けるような食感というよりも少しモッチリとした麺だ。ただ、味が似ているとはいえ使う材料などに何か決まった違いがあるのかもしれないので、サラワクに行く機会があれば一度詳しいことを現地で確認してみたいと思う。

ちなみに、コロミーは乾麺タイプのものが現地のスーパーで手軽に手に入る。食材や調味料は日本でも揃えられるものがほとんどなので、現地で食べてハマった方はぜひお土産に買って帰り、日本でマレーシアのことを思い出しながら作ってみて欲しい

スポンサーリンク

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

[参考資料]
(2020年3月13日) New Sarawak Tribune. “The noodle that unites us all”, URL: https://www.newsarawaktribune.com.my/the-noodle-that-unites-us-all/ (参照日:2024年5月3日)
(2024年2月28日) Medium. “The Origins and History of Kolo Mee”, URL: https://medium.com/@sixtybolts/the-origins-and-history-of-kolo-mee-91b2b5aa9acd (参照日:2024年5月3日)


スポンサーリンク

Colors Coffee

Colors Coffee

-アルバム
-, , ,

執筆者:


Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【東南アジア絶品グルメ】ガイヤーン (タイ)

by Gaku.Y ガイヤーン (Gai Yang) タイ風 焼き鳥 タイ/チェンマイ県 ガイヤーンもソムタムと同じく、タイ東北部イサーン地域やラオスを発祥とする料理だ。日本語で「焼き鳥」というと串を …

【東南アジア絶品グルメ】バビグリン (インドネシア)

by Gaku.Y バビグリン (Babi Guling) インドネシア風 ローストポーク インドネシア/バリ島 インドネシア・バリ島の名物グルメといえば必ず名前のあがるバビグリンは、ニンニク、しょう …

【美しき東南アジア】ホイアン

Hoi An ホイアン ベトナム / クアンナム省 1999年に世界遺産に登録された、ベトナム中部にある港町ホイアン。日中の大半は歩行者天国となる旧市街を歩くと、この地に影響を与えた日本、中国、そして …

【美しき東南アジア】キャメロンハイランド

Cameron Highlands キャメロン ハイランド マレーシア / パハン州 首都クアラルンプールから北へ約150kmに位置する、イギリス統治時代に開発された高原地帯 キャメロンハイランド。熱 …

Grilled beef Thai style

【東南アジア絶品グルメ】ヌアヤーン (タイ)

Photo by Gaku.Y ヌアヤーン (Neua Yang) タイ風 焼肉 (牛肉) タイ/チェンマイ県 名前からも分かるが、ヌアヤーンもガイヤーンと同じく肉を漬け込んでから「焼いた(ヤーン)」 …

このブログについて

東南アジアに住んで21年。知っているとコーヒーがもっと楽しめる豆知識をはじめ、さまざまなコーヒー文化と地元情報を現地から発信しています。

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

TAILORED CAFE Online Store


管理人: Gaku

40代の通訳者です。
マレーシアのクアラルンプール在住。

[好きなモノ]コーヒー、写真、バイク、温泉、ラーメン

毎朝、妻と二人でコーヒーを飲むのが日課。でも、珈琲ネタを語りだすとサラリと流されます。