コーヒー器具

【レビュー】HARIO (ハリオ) V60 ドリップスケール を使ってみた

投稿日:2018年3月4日 更新日:


HARIO V60 ドリップスケール

はじめに

家庭でコーヒー豆や粉を計る時によく使われるのは計量スプーンでしょう。一般的には一杯で10gのものが多いかと思います。しかし、特に豆の場合は一粒の大きさによって、同じスプーン一杯でも1~2gの誤差が出てしまいます。「その程度の誤差なんて」と思われるかもしれませんが、10g計る際に2gのずれが出るということは、2割の誤差ということになります。料理の際に調味料や水加減が2割も変われば仕上がりに大きな影響を与えるように、コーヒー豆の1~2gというのは少なからず味に影響が出てくる量なのです。

また当たり前のことですが、同じ量の豆を使っても抽出に使うお湯の量が変わればコーヒーの味は変わります。家庭では、「ポットから目分量で注いで、大体カップの八分目あたりでストップ」といった淹れ方になりがちです。年中同じカップを使っているのならそれもありかもしれませんが、使用するカップが違えば目分量だと仕上がりに少なからず差が生じます。

このようにさまざまな要素が複雑に影響する抽出において味を一定に保つには、豆とお湯の量をしっかりと量ることが大切になってくるのです。

ここで登場するのが、コーヒー専用のスケールです。

大抵の家庭には料理用のスケール (計量器) があると思いますが、通常はコーヒー用スケールと比べると計測できる最小の単位が異なります。現在我が家で使っているのは、HARIO の「V60 ドリップスケール」。これまで数年間使ってみて良かった点や気になった点をレビューしたいと思います。

購入を決めた理由

料理用スケールの場合は大抵1g単位で計測できるのに対し、「V60 ドリップスケール」ではさらに1ケタ小さい0.1g単位となっています (※ 0.1g計測は200gまで)。0.1gまで計れるメリットというのは、実際に小数点1ケタの単位にこだわるということではなく、1gの単位を正確に計れるということです。例えば、16gのコーヒー豆を料理用スケールで計ろうとすると、15.5gや16.5gでも「16g」と表示されるかもしれません。その点「V60 ドリップスケール」では正確に16gを計ることができるというわけです。

0.1g単位で計れるということだけでいえば製菓用スケールでも代用は可能ですが、HARIOの「V60 ドリップスケール」は、蒸らし時間や抽出時間をチェックできるタイマー付きだというのがやはりコーヒー用スケールならではの特長です。例えばタイマーが冷蔵庫に貼り付けてあるなど手元にはない場合、ハンドドリップで抽出しながら同時に時間をチェックするのは中々面倒なものです。その点「V60 ドリップスケール」では、抽出開始と同時にスケールについているスイッチを押せば、抽出が終わるまで視線を大きくそらすことなく手元で時間を確認できます。

また、多くのカフェでプロのバリスタが「V60 ドリップスケール」を実際に使用しているというのは大きなポイントとなりました。もちろん、製品には長所もあれば短所もあるだろうことは分かっていましたが、少なくともプロの使用にある程度耐えうる性能と設計であるということは、購入を後押しする一番の決め手となりました。

また価格に関しても、製菓用スケールより少し高いとはいえ十分リーズナブルな値段ではないかと思います。

 

実際に使った感想:満足している点

シンプルな液晶表示

まず液晶表示ですが、これといって特別なところのないただの白黒液晶です。逆にこのありきたりな普通の液晶が、周囲の明るさにあまり影響されず読み取りやすいというのが意外に評価できる点でした。 (もちろん相当薄暗いところでは表示が見づらくなりますが、そもそもそんな環境ではドリップコーヒーを淹れること自体が難しいかと。)

タッチパネル式の操作なので、何かを手に持ちながらでも指さえ伸ばしてボタンに軽く触れればスイッチが押せます。

耐久性についてですが、普通に家庭で使っている限り簡単に壊れることはないはずです。私もこれまで数年間使っていますが、今のところ全く問題はありません。当たり前のことですが、収納時に計量板を上から何かで押さえつけたり、高いところから落としたりしないようには気を付けましょう。

また電源を入れて立ち上がるのに実測で約4.5秒 (※ カタログ値では安定所要時間 約3秒)、リセットボタンは押すと同時にリセットされるというレスポンスの良さも、これまで使ってきて満足している点の一つです。

スポンサーリンク

実際に使った感想:気になった点

タッチパネルのデメリットとして、抽出中に間違ってスイッチに触れてリセットしてしまったり、収納中に移動させようとしたはずみに指が当たって電源が入ってしまったりするのが、時々イライラの原因になっています。 (ただオートパワーオフ機能が働くので、間違って電源が入ったとしても5分後に自動で切れます)

さらに、操作音がしない上にタッチパネルゆえクリック感もないため、タイマーをスタートさせて最初の1秒が表示されるまでは、ちゃんとスタートしたかどうかが分かりません。せめてタイマーだけでも操作音が鳴ってくれた方が便利だとは思うのですが、値段との兼ね合いもあるので仕方がない部分なのかもしれません。

肝心の計量機能について基本的には不満はありません。ただお湯を注ぐ時など刻々と重量が変わっていく際には、実際の重さが表示されるまでのタイムラグが予想している感覚よりも若干長いように感じます。時間でいうとコンマ何秒というレベルだと思いますが、注ぐのをやめてからも少し数値が上がるという点は頭に入れておく必要があります。

また、本体のつや消しブラックはデザインとして悪くないのですが、一旦汚れがつくと落とすのに少し苦労します。特に液体がこぼれると、きれいにふき取ったつもりでも乾燥するとうっすらと痕が浮かび上がってきます。電気製品だけに水でジャブジャブ洗うわけにもいかず悩ましいところです。ただ、スマホのようにピカピカの表面が指紋だらけになるよりはマシなのかもしれませんが。

すぐに電池がなくなる?場合はここをチェック

それなりの年数使っていると、電池交換してからそれほど経っていないのに頻繁にバッテリー切れのような症状が出ることがあります。その場合は、電池を外して接点の金具に緑青(さび)が出ていないかチェックしてみましょう。金具周辺にうっすら青いさびが見える場合は、そのせいで接触不良を起こしている可能性があります。

さびによる接触不良の場合は、金属研磨剤を綿棒などにつけて軽くこするか、または布で金具を壊さない程度に力を入れて接点部分を何回か拭けば、接触が復活して再度同じバッテリーで使えるようになります。

薄型でコンパクトなデザイン

 

結論:オススメ度は?

ドリップコーヒーの抽出をもっと上手くなりたい」という方はもちろんのこと、抽出方法は何であれコーヒーを美味しく安定して淹れたい」という方には 必需品 です! 豆とお湯の量 (&抽出時間) を正確に計ることで、それらが変化した時にコーヒーの風味にどう影響を与えるのかがよりはっきりと見えるようになります。

別にそこまでこだわってるわけじゃないし」という方にも、ぜひ一度試して頂きたいです。「何か今日のコーヒー薄くなっちゃった」とか、「上手く淹れられる時とそうでない時の違いがさっぱり分からない」ということも少なくなって、自信をもって美味しいコーヒーが淹れられるようになりますよ。

スポンサーリンク

 

<製品詳細>

メーカー:HARIO (ハリオ)
製品名:V60 ドリップスケール
サイズ:幅12cm x 奥行き19cm x 高さ2.9cm
最大計量:2,000g
表示単位:2~200g/0.1g,   200~500g/0.5g,   500~2,000g/1g   
材質:ABS樹脂   
電源:単4型乾電池 x2個

(2021年2月14日:テキスト追加・修正)


スポンサーリンク

Colors Coffee

Colors Coffee

-コーヒー器具
-, ,

執筆者:


Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

Coffee scale with silicon pad

【レビュー】TIMEMORE (タイムモア) Black Mirror コーヒースケール を使ってみた

TIMEMORE Black Mirror コーヒースケール。まるでモノリス。 Contents1 はじめに2 購入を決めた理由2.1 表示の見やすさ2.2 オートスタート機能2.3 耐水性2.4 デ …

Coffee beans in a hand grinder

【グラインダー】OXO オクソー バリスタ ブレイン (Barista Brain) コーヒーグラインダー

写真はイメージです by Jose Antonio Alba on Pixabay 今回は、OXO (オクソー) というアメリカのメーカーの「Barista Brain (バリスタ ブレイン)」コーヒ …

Coffee beans in a hand grinder

【グラインダー】Wilfa ウィルファ スヴァート アロマ (Svart Aroma) コーヒーグラインダー

写真はイメージです by Jose Antonio Alba on Pixabay コーヒー器具には、家庭用のものからプロ仕様のものまで色々あります。安いからといって性能が低いわけではありませんし ( …

Pour over coffee

おすすめの個性的なコーヒードリッパー 9選

by manseok Kim on Pixabay 新型コロナのパンデミック以来、それを機に自宅でコーヒーを楽しむようになった方も増えたようですが、どうせならコーヒーを淹れる器具にもこだわりたいもの。 …

【レビュー】Breville ブレビル スマート グラインダー (the Smart Grinder™) を使ってみた

Breville スマートグラインダー (the Smart Grinder™) Contents1 グラインダー選びは大切2 購入を決めた理由3 実際に使った感想:満足している点4 実 …

このブログについて

東南アジアに住んで21年。知っているとコーヒーがもっと楽しめる豆知識をはじめ、さまざまなコーヒー文化と地元情報を現地から発信しています。

地球はコーヒーで回ってる O.M.C. - にほんブログ村

TAILORED CAFE Online Store


管理人: Gaku

40代の通訳者です。
マレーシアのクアラルンプール在住。

[好きなモノ]コーヒー、写真、バイク、温泉、ラーメン

毎朝、妻と二人でコーヒーを飲むのが日課。でも、珈琲ネタを語りだすとサラリと流されます。